«
施工例【造園・作庭】
一覧へ
柏市 防草シートを敷いて草刈りを不用に〜広い空地の雑草対策
![]() |
施工場所には基本的に人は立ち入らず車も侵入しないため、耐久性のある防草シートだけで仕上げています。
ご要望 | ・雑草の伸びがすごく、管理が大変。防草シートを敷いて、メンテナンスを楽にしたい。 |
ご要望に対して 行ったこと | ・耐久性のある防草シートをご提案。 |
工夫した点 | 施工に際し、防草シートは雑草が生える隙間が出来ないように丁寧に作業をし、敷設しました。 特にシートの繋ぎ部分は充分な重ね代を設け、接続テープでしっかりと固定しました。 |
畑として使われていた場所でしたが、管理もままならぬまま雑草が伸び、生い茂ってしまいました。
〜防草シートの敷設工事〜
![]() | ![]() |
空き地前の道路は道幅が狭く、車のすれ違い時に敷地内のシートの上にタイヤを乗り上げる可能性があったため、全面にシートを敷設した後、1メートルほどセットバックさせた部分に砂利を敷きました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
雑草の抜去・搬出後、重機で不陸を均して整地します。 ![]() |
まず重機で整地し、次にローラーをかけて転圧・締固めて固く平らな地盤を作ってからシートを敷設します。
シートの固定に使うピンは通常より長いものを採用し、シートが風雨で動かないように地盤にしっかりと固定しました。
![]() | ![]() |
後の管理としては落ち葉などの集塵・搬出が必要ですが、定期的な草刈りの必要がなくなり、非管理地で見られるゴミの投棄なども起きにくくなります。
広い面積の除草が大変、またどんな防草対策があるかなど、雑草に関してのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

↓防草シートの敷設工事の様子を撮影した動画をアップしました!↓
主な使用建材 | 防草シート+砂利(6号砕石) |
« トップページに戻る