«
施工例【造園・作庭】
一覧へ
松戸市 既存材や既存樹を活かして再生させ、使いやすくメンテナンスも楽な外構に。
![]() |
工事にあたっては、石やレンガなどの既存材を活かして敷きなおし、既存樹も手入れをして使いやすく管理も楽な外構になりました。
ご要望 | ・庭も建物周りもメンテナンスを楽にしたい。 ・枝葉が伸びやすい樹木は除去して、管理が楽な花壇にしたい。 ・建物周りは植木の配置バランスも考慮したい。 ・植木に詳しくないため、どんなものが良いのか提案をして欲しい。 |
ご要望に対して 行ったこと | ・建物脇は樹木を整理して剪定をして形を整え、支柱で補強をしました。 ・玄関脇の植栽帯は既存砂利を再利用し、植栽に統一性を持たせました。 ・主庭は既存材を利用して花壇を作り、主木と下草も管理の楽なものに入れ替えてナチュラルな雰囲気にしました。 ・日陰となってしまう駐車場部分は芝を撤去し、レンガ目地に砂利を入れた仕上げとしました。 |
工夫した点 | 建物脇の植栽は植木の空間が出来過ぎないように低木を取り入れました。 また残せる樹木は剪定で形を整え、しっかりと根が張るように支柱を掛けました。 |
![]() | ![]() |
新築時に主庭のフェンス沿いに植えられた植木は当時小さな苗木で、数年経ったものの生育が良くなく徒長して下枝も枯れあがっていました。
また芝の根が伸びて駐車場のレンガを隠し、花壇スペースに芝が入り込んで樹の足元を覆ってしまっていました。
そこで、花壇は既存のピンコロ石を利用した見切りで芝の侵入を止め、植栽にはメインツリーに2mほどの高さの株立ちのアオダモを、下草・低木にカラーリーフを取り入れて自然風に作り替えました。
![]() |
このスペースは車の駐車時以外も隣地の日陰となる時間が長く、芝の生育が難しいため、レンガの間のスリットは砂利仕上げとしました。
施工は、一度すべてのレンガを取り出して芝と雑草を除去、レンガを敷きなおしたのちにスリットに防草シートと砂利を入れています。
砂利の下には防草シートを入れているため、除草の手間が無くなり、また芝管理の面積も減ってスペース全体のメンテナンスが軽減されました。
![]() |
メインツリーに山の木のアオダモを取入れてナチュラルな雰囲気を出し、下草や低木にカラーリーフを取り入れアクセントにしました。
生長の遅い樹種を選ぶことで、多種類の下草や低木を植えてもメンテナンスが楽になります。
![]() | ![]() |
様々な葉色や葉形の植物を高低差をつけて植えることで、コンパクトなスペースでもおしゃれで楽しい花壇になります。
![]() | ![]() |
道への干渉を考慮して成長が早いものや混み合う場所の樹木は除去し、残す樹木は剪定をして形を整え、倒れ掛かっていたものには根が張れるように支柱を立てて補強をしました。
![]() | ![]() |
カシを撤去して斑入り葉が美しいアオキを植えたことで、玄関横のオリーブに目が行くようになりました。
日陰にも耐える丈夫なアオキは株元や切り口から新梢が出やすく、定期的な剪定で好みの大きさに抑えることが可能です。
![]() | ![]() |
また、既存の白系のガーデン砂利も再利用し、土が見えないようにマルチングしています。
外回りのリフォームやリ・ガーデン以外でも、植木の元気がない、場所に適した植木の選択は…など、ご心配やお悩みなことがありましたらどうぞお気軽にご相談ください。

↓庭造りの様子を撮影した動画をアップしました!↓
主な使用建材 | 防草シート+ガーデン砂利(グリーン系) アオダモ 下草・低木 |
« トップページに戻る